7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

熊本県議会 2045-06-01 06月16日-06号

先進地農業が一層築かれるものでありましょう。また、農政部長よりの答弁では、名実とも農業県熊本と言われる素地ができるものと思います。パーフェクトまであと一歩、強力なる実行を期待いたします。 湛水防除事業につきましては、早速国への陳情あるいは調査に入るというようなことでございますので、一日も早く制度化できますよう一層の努力方をお願い申し上げます。 次に、教育問題についてお尋ねいたします。 

岡山県議会 1993-03-26 06月11日-01号

また,農業国際化や足腰の強い農業を展開するために,先進地農業視察経営状況が日本に比較的似ているヨーロッパに毎年10名ほど派遣する海外研修を実施したらどうかなど,活動の支援と促進が必要と考えますが,どのようにお進めになるのか,お伺いいたします。  以下,農林部長にお伺いいたします。  初めは,木炭の生産についてであります。

鹿児島県議会 1991-12-11 1991-12-11 平成3年第4回定例会(第5日目) 本文

次に、農業高校におきます農業教育でございますが、農業高校では、農業の魅力や重要性を学ばさせるために、経験豊かな技術者を招きましてのバイオテクノロジーなど生きた技術指導優良農家農協での実習先進地農業視察中核農家との交流会等を実施しておるところでございます。  

鹿児島県議会 1991-10-01 1991-10-01 平成3年第3回定例会(第6日目) 本文

また地域農業の理解を深めるために経験豊かな農業技術者を学校に招きまして、生徒がバイオテクノロジーなど生きた技術指導を受けたり、農業改良普及所や市町村及び農協との連携によりまして、優良農家農協での実習先進地農業視察研修などを実施するなどしまして、進路指導の充実も含め、農業後継者育成のための教育に努めておるところでございます。  

宮城県議会 1990-03-01 03月09日-04号

地域リーダー先進地農業者を育て、これを核に、自主的、内発的に取り組むことにより、地域農業、農村を変えていくという、こうした人づくりは極めて重要であり、従来の研修活動に加え、民間企業への派遣、海外研修先進地視察経営管理能力の向上、技術習得といった各種事業を組み合わせた柔軟な人づくりが必要と思われます。

  • 1